製品に関するFAQ詳細
Q. 総額表示の義務化に関して、特定の商品について税込金額で伝票を入力したい(商蔵奉行V ERP)
A.
質問・現象
総額表示の義務化に関して、特定の商品について税込金額で伝票を入力できるようにしたいです。
回答・対処方法
本FAQでは、消費者向けの商品にあらかじめ提示する価格が税込となることに伴い、
伝票等の入力も同じく税込で処理したい場合に必要な処理について記載しています。

< 前 提 >
総額表示の義務化は、消費者に対して価格を表示する場合が対象となります。
事業者間での取引は、総額表示義務の対象とはなりません。
※以下の財務省のPDF資料をご確認ください。
 「令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります」

また、見積書や契約書、請求書も、総額表示義務の対象とはなりません。
※以下の財務省のホームページをご確認ください。
 「見積書や請求書等は、総額表示義務の対象ではないのですか。」


そのため、総額表示義務の対象となるお客様のみ、以下の操作を行ってください。
また、操作の前に、[随時処理]-[バックアップ]メニューで、
必ずデータのバックアップを作成していただきますよう、お願いいたします。

<操作手順>
1. [導入処理]-[運用設定]-[会社機能設定]メニューを開き、[商品単価の設定]ページで
  商品単価の登録方法を「税込単価・税抜単価の両方を登録」に設定し、
  F12[登録]キーを押します。
  
  ※商品単価の登録方法が「税込単価または税抜単価を登録」の場合、
   [商品登録]メニューで商品の税込区分を「税抜」から「税込」に変更すると、
   登録されている税抜単価が消えてしまいます。
   そのため、税抜単価の登録も残しておきたい場合は、商品単価の登録方法を
   「税込単価・税抜単価の両方を登録」に設定のうえで以後の作業を
   行っていただきますよう、お願いします。


2. [導入処理]-[商品登録]-[商品登録]メニューを開き、対象の商品を出力します。
3. [属性]ページで、税込区分(販売)を「2:税込」に変更し、
  F12[登録]キーを押します。
  

※伝票入力時、得意先の税込区分が「9:商品優先」以外の場合は、
 得意先の設定が優先されます。そのため、特定の得意先について
 常に税込とする場合は、商品ごとの設定は必要ありません。
※伝票上の単価は、選択した商品の税込単価が登録されている場合には
 その税込単価が表示されます。また、税抜単価しか登録されていない場合でも
 税込金額に換算して表示されます。
※複数の商品について設定を変更する場合は、[導入処理]-[商品登録]-
 [商品一括登録]メニューをご利用ください。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ