『勘定奉行iシリーズ[個別原価管理編]』をご利用の中で、
操作方法がわからない時に役立つFAQをご紹介します。
お困りごとを解決する情報が盛りだくさんですので、ぜひご活用ください。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■『勘定奉行iシリーズ[個別原価管理編]』の特に役立つFAQ
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◎日常業務
▼定期的に発生する伝票・頻繁に使用する伝票を仕訳伝票のパターン「定型仕訳」として登録したい
▼固定資産の売却時や、有価証券の購入などの仕訳例が知りたい。
▼合計残高試算表(会計帳票)とプロジェクト一覧表(原価帳票)の金額が一致しない。
◎完成振替
▼プロジェクトが完成したため、完成振替(仕掛科目を原価科目へ計上。また売上高の計上)の流れを知りたい。
▼完成振替を実行した場合の消費税率はどのように計上されますか。
▼完成振替処理後に仕訳伝票の追加、変更をする場合の対処方法は?
▼間違えて完成振替処理を行ったため、取り消したい。やり直したい。
◎決算業務
▼翌会計年度に移行するまでの手順を教えてほしい。
▼キャッシュ・フロー計算書を作成するための具体的な手順を知りたい。
▼税理士事務所等(会計士・税理士)に預けていた前期のデータ領域(バックアップ)が返ってきたため、入力中の今期のデータと合算したい。
◎消費税申告
▼[消費税申告書]メニュー、[消費税計算書]メニューで消費税10%、軽減税率8%を集計できない。
▼消費税申告書を作成する前に、勘定科目ごとの消費税額が正しいか確認したい
▼合計残高試算表の金額と消費税申告書の金額が合わない
◎その他
▼奉行製品を使用するパソコンを買い換えた場合、再セットアップやデータの移行をどのように行えばよいか?
▼ある一定の期間について、仕訳伝票の入力(新規作成・修正・削除)を制限したい。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■業務内容別お問い合わせ(FAQ)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
疑問解決のためのFAQを製品別かつ業務内容別にまとめております。
対象製品と業務内容をクリックすることで、上でご紹介したFAQ以外に、
みなさまの疑問を解決するFAQがまとまっております。
ご利用しやすくなっていますので、ぜひご参照ください。
「業務内容別お問い合わせ」はこちらから
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
■『奉行ワンポイント講座』バックナンバー
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
定期的にご提供している『奉行ワンポイント講座』のバックナンバーをご紹介します。
こちらにも便利機能や操作上の疑問解決に関する情報がありますので、
あわせてご参照ください。
「奉行ワンポイント講座 バックナンバー」のダウンロードはこちらから
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※ダウンロードするには、インターネット接続環境およびOBC Netサービスへの
ログインが必要です。
▼ログインID/パスワードを忘れてしまった方
もしくは、会員登録しているかわからない方はこちら
▼会員登録がお済みでない方はこちら
※会員登録には、メールアドレスが必要です。
▼OBC Netサービスに関するFAQはこちら
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――