製品に関するFAQ詳細
Q. 代休を申請しようとすると、「2ヵ月以上先の申請のため承認できません」と表示され、承認できない(奉行iシリーズ)
A.
原因・理由
以下のように設定している場合は、該当のメッセージが表示されます。

①『就業奉行』の[導入処理]-[勤怠管理クラウド運用設定]-[勤怠管理クラウド運用設定]メニューの
 [申請アラート設定]ページで、【日数超過申請】の「代休」の設定が「0:警告を表示する・申請を許可しない」になっている。

②申請対象日(代休の取得日)が、現在処理月よりも2ヵ月以上先の期間になっている
 <例>
  2月 1/16~2/15 勤怠締処理
  3月 2/16~3/15 現在処理月(※)
  4月 3/16~4/15 1ヵ月先     ←承認できる
  5月 4/16~5/15 2ヵ月先     ←承認できない
  ※現在処理月は勤怠締処理で締めている(処理済)月の翌月
回答・対処方法
[勤怠処理]-[勤怠締処理]-[勤怠締処理]メニューで、勤怠締処理を実行してから、
承認してください。
※原因・理由の例では3月分の勤怠締処理を実行すると、
  5月分(4/16~5/15)の申請が承認できるようになります。

また、2ヵ月以上先でも承認したい場合は、『就業奉行』の[導入処理]-[勤怠管理クラウド運用設定]-
[勤怠管理クラウド運用設定]メニューの[申請アラート設定]ページで、【日数超過申請】の「代休」の設定を
「1:警告を表示する・申請を許可する」に変更することで承認できます。

ただし、残日数が不足している場合でも申請が可能になるため、注意してください。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ