製品に関するFAQ詳細
Q. 現時点の出勤率を確認できる資料はありますか?(奉行iシリーズ)
A.
質問・現象
有休付与は、出勤率が80%以上の社員におこなっている。
現時点の出勤率を確認したい。
回答・対処方法

[就業月報]メニューで、有休が付与される勤怠処理月を集計対象として指定することで、
現時点の出勤率を確認することができます。 

例)10月1日に出勤率を加味して有休が付与される社員がいる。
  現時点での出勤率を確認したい。

   【前提】
   設定が、以下の2つの条件を満たしている。
   1.対象社員の[社員情報登録]メニューで「有休付与日数表」が設定してある。
   2.[導入処理]-[会社運用設定]-[有休付与日数表登録]メニューで
     1の「有休付与日数表」の「出勤率による付与条件」が
    「設定する」に登録してある。
   
  ↓該当社員の[社員情報登録]メニューの[就業]ページ
  

【操作手順】
 1.[管理資料]-[就業報告書]-[就業月報]メニューを選択します。
 2.[就業月報 - 集計パターン選択]画面で[新規]ボタンをクリックします。
   
 3.「集計パターン名」は任意で入力し、「集計対象」の「月指定」で、
   確認したい社員に有休が付与される勤怠処理月を選択します。
  

   【注意点】
    「有休が付与される勤怠処理月」は有休付与日が勤怠期間開始日(※)の場合、
    [有休付与日数表登録]メニューの「付与表示月」の設定によって異なります。
    設定をご確認ください。
   ※勤怠締日が末日締め、〇月1日が有休付与日、や
    勤怠締日が15日締め、〇月16日が有休付与、などのケースです。
   
    「付与表示月」の設定が、
    ・「付与日の勤怠処理月」の場合
     →〇月1(16)日を含む月を指定します。今回であれば10月です。
    ・「付与日の前日の勤怠処理月」の場合
     →〇月1(16)日の前日を含む月を指定します。今回であれば9月です。
 
   範囲指定は任意で絞り込みます。
   ※今回は[社員情報登録]メニューの[就業]ページの「次回付与日」で
    表示されている、「10月1日」を含む勤怠期間の10月を選択します。
   
 4.[集計項目設定]ページで「項目種類」を「その他」とし、「選択項目」で
   「出勤率」を選択します。
   ほかにあわせて確認したい項目があれば該当の項目を選択し、
   [画面]ボタンをクリックします。
  

上記手順で10月に有休付与が予定されているパート社員の現時点での出勤率を
確認することができます。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ