<給与処理の設定>
[給与賞与]-[給与処理]-[給与処理]メニューで、以下の設定をご確認ください。
(1)給与処理が「処理済」になっている
給与処理を行ってから退職処理を行っても、給与データは削除されません(未処理に戻りません)。
不要な明細データの削除手順はこちらをご確認ください。
(2)「前月の賃金計算期間に退職した社員を含めて入力する」にチェックがついている
[給与処理-条件設定]画面で、「前月の賃金計算期間に退職した社員を含めて入力する」
にチェックがついているかを確認します。
上記の場合、給与処理月3月の前月である2月の賃金計算期間に退職した社員は[給与処理]メニューで表示されます。
(3)賃金計算期間が誤っている
[給与処理-条件設定]画面で[支給日等]ボタンをクリックします。
対象月の賃金計算期間が正しく設定されているかを確認します。
賃金計算期間が正しく設定できていない場合は、入力後、[OK]ボタンをクリックします。
(参考)
図のように賃金計算期間が未設定の場合は、ほかの月も賃金計算期間が設定できていない可能性があります。
[導入処理]-[給与体系登録]-[給与体系登録]メニューでご確認ください。
<社員情報の設定>
[社員情報]-[社員情報登録]-[社員情報登録]メニューで、各設定をご確認ください。
(4)退職年月日が誤っている
「在籍区分」が「2:退職」になっていて、「退職年月日」が正しい日付で入力されているかを確認します。
(5)前回雇用情報が正しく入力されていない
[基本]ページで、F6[雇用情報]キーを押し、表示される前回雇用情報の「前回入社年月日」と「前回退職年月日」が
入力されているかを確認します。
片方のみ入力されている場合は両方入力してください。
※人事奉行をご利用の場合は、人事奉行から入力してください。
(6)休職情報が正しく入力されていない
[中途区分]ページで、休職情報の以下の情報が入力されているかを確認します。
・「休職開始年月日」
・「休職終了予定日」または「休職終了年月日」
※「休職終了予定日」・「休職終了年月日」のどちらかは必ず入力してください。
※人事奉行をご利用の場合は、人事奉行から入力してください。