製品に関するFAQ詳細
Q. 伝票の登録時や支払明細書の発行時に、消費税の金額を調整することはできますか?(奉行V ERP)
A.
回答・対処方法
できます。
消費税の金額を調整する方法は、税額通知の設定によって異なります。
支払先の税額通知の設定にあわせて、以下の手順で消費税の金額を調整してください。
(税額通知は、[導入処理]-[仕入先登録]-[仕入先登録]メニューの[精算]ページで設定します。)

<「伝票単位」(税抜消費税の調整)の場合>
以下の手順で、伝票の消費税明細の金額を調整します。

1. 伝票の消費税明細(仕入区分が「7:消費税」の明細)の金額欄に、
  任意の消費税額を入力します。
2. F12[終了]キーを押して伝票を登録します。

<「伝票単位」(税込消費税の調整)・「明細伝票単位」の場合>
以下の手順で、伝票の消費税の金額を調整します。

1. 伝票の明細で、F5[消費税調整]キーを押します。
2. [消費税調整]画面で任意の消費税額を入力し、[OK]ボタンを押します。
3. F12[終了]キーを押して伝票を登録します。

<「請求書単位」・「明細請求書単位」の場合>
以下の手順で、支払明細書を発行する際に作成される消費税伝票の金額を調整します。

1. [仕入管理]-[支払締処理]-[支払明細書発行]メニューを開きます。
2. [条件設定]画面の[基本設定]ページで、支払明細書発行を行う支払先の範囲や
  処理方法を設定します。
3. [条件設定]画面の[詳細設定]ページにある、消費税伝票の「作成する」および
  確認画面表示の「一覧確認」にチェックを付け、[実行]ボタンをクリックします。
4. 画面に表示された支払先の中から、消費税の金額を調整する支払先を選択し、
  F9[消費税]キーを押します。
5. [消費税内訳]画面の消費額税等で、任意の消費税額を入力し、[OK]ボタンを押します。
6. 画面上でF2[実行]キーを押して、支払明細書発行を行います。

<「明細単位」の場合>
以下の手順で、明細の消費税の金額を調整します。

1. 伝票の明細の消費税欄に、任意の消費税額を入力します。
2. F12[終了]キーを押して伝票を登録します。


※消費税の計算方法の詳細については、操作説明の「消費税額の計上方法(仕入)」
 の内容をご確認ください。
 1. メインメニューの右上の[ヘルプ]-[操作説明]-[語句から探す]を選択します。
 2. 画面左側の文字入力欄に「消費税額」と入力して[Enter]キーを押し、
   検索結果の中から「消費税額の計上方法(仕入)」を選択します。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ