【前準備】
[導入処理]-[運用設定]-[差出名登録]メニューで、差出名(自社住所・自社名など)を登録します。
[差出名登録]メニューの各ページで、差出名を印字する用紙ごとに自社住所・自社名などを設定します。
・[請求書]ページ:請求書・支払明細書
・[納品書]ページ:見積書・納品書・注文書
・[送り状]ページ:送り状
<見積書に印字する場合>
1. [販売管理]-[見積処理]-[見積書]メニューを開きます。
2. F8[伝票検索]キーを押して[検索条件設定]画面を開き、検索条件を設定します。
3. [見積書発行]ボタンをクリックして、[見積書発行条件設定]画面を開きます。
4. [出力設定]ページで差出名選択に「固定」を選択し、
見積書差出名に【前準備】で登録した差出名を設定します。
※ 得意先ごとに差出名を変更する場合は、あらかじめ[導入処理]-[得意先登録]-[得意先登録]メニューの
[販売]ページの見積書差出名で、得意先ごとに差出名を設定します。
[見積書発行条件設定]画面の差出名選択では、「得意先ごと」を選択します。
<納品書に印字する場合>
1. 納品書を印刷するメニューを開きます。
2. F8[伝票検索]キーを押して[検索条件設定]画面を開き、検索条件を設定します。
3. [納品書発行]ボタンをクリックして、[納品書発行条件設定]画面を開きます。
4. [出力設定]ページで差出名選択に「固定」を選択し、
納品書差出名に【前準備】で登録した差出名を設定します。
5. [項目設定]ページで、印字項目の「自社名」にチェックが付いていることを確認します。
(オリジナルフォームで印刷する場合は、この設定は必要ありません。)
※ 得意先ごとに差出名を変更する場合は、あらかじめ[導入処理]-[得意先登録]-[得意先登録]メニューの
[販売]ページの納品書差出名で、得意先ごとに差出名を設定します。
[納品書発行条件設定]画面の差出名選択では、「得意先ごと」を選択します。
※ 納品書は以下のメニューから印刷できます。
・[販売管理]-[受注処理]-[受発注同時入力]メニュー(『受発注同時入力オプション』をご利用の場合)
・[販売管理]-[受注処理]-[受注伝票]メニュー
・[販売管理]-[売上処理]-[売上仕入同時入力]メニュー(『売上仕入同時入力オプション』をご利用の場合)
・[販売管理]-[売上処理]-[売上伝票]メニュー
・[在庫管理]-[出荷指示]-[個別出荷指示]メニュー(『入出荷管理オプション』をご利用の場合)
・[在庫管理]-[預り品処理]-[預り品伝票]メニュー
・[在庫管理]-[仮出荷処理]-[仮出荷伝票]メニュー
<請求書に印字する場合>
1. [販売管理]-[請求締処理]-[請求書発行]メニューを開きます。
2. [条件設定]画面の[出力設定]ページで、差出名選択に「固定」を選択し、
請求書差出名に【前準備】で登録した差出名を設定します。
※ 請求先ごとに差出名を変更する場合は、あらかじめ[導入処理]-[得意先登録]-[得意先登録]メニューの
[請求]ページの請求書差出名で、請求先ごとに差出名を設定します。
[条件設定]画面の差出名選択で、「請求先ごと」を選択します。
<注文書に印字する場合>
1. 注文書を印刷するメニューを開きます。
2. F8[伝票検索]キーを押して[検索条件設定]画面を開き、検索条件を設定します。
3. [注文書発行]ボタンをクリックして、[注文書発行条件設定]画面を開きます。
4. [出力設定]ページで差出名選択に「固定」を選択し、
注文書差出名に【前準備】で登録した差出名を設定します。
※ 仕入先ごとに差出名を変更する場合は、あらかじめ[導入処理]-[仕入先登録]-[仕入先登録]メニューの
[仕入]ページの注文書差出名で、仕入先ごとに差出名を設定します。
[注文書発行条件設定]画面の差出名選択では、「仕入先ごと」を選択します。
※ 注文書は以下のメニューから印刷できます。
・[販売管理]-[受注処理]-[受発注同時入力]メニュー(『受発注同時入力オプション』をご利用の場合)
・[仕入管理]-[発注処理]-[発注伝票]メニュー
<支払明細書に印字する場合>
1. [仕入管理]-[支払締処理]-[支払明細書発行]メニューを開きます。
2. [条件設定]画面の[出力設定]ページで、差出名選択に「固定」を選択し、
支払明細書差出名に【前準備】で登録した差出名を設定します。