製品に関するFAQ詳細
Q. みなし時刻の設定例/直行直帰や出張の日は打刻をしなくても出勤時間が集計されるようにしたい(奉行iシリーズ)
A.
質問・現象
・みなし時刻を活用したいが、どんな設定をすることでどのような動きになるのかわからない。

・直行直帰や出張の日に打刻は基本的にしない。
 そのため直行直帰や出張の日だけ出勤時間が自動で集計されるように設定したい。
回答・対処方法

打刻がされていないときの、みなし時刻の活用方法は2通りあります。
また「直行直帰や出張の日に打刻はしないが、出勤時間などは自動で集計されるように
設定したい。」というケースのお客様は以下の
【打刻ができない勤務(直行・出張など)の場合】を参考にしてください。

【打刻ができない勤務(直行・出張など)の場合】
 例)
 直行・直帰・出張・直行直帰などの打刻ができない勤務の場合、
 打刻がなくても、「出勤時刻は9時、退出時刻は18時」とみなし、
 出勤時間(残業時間などの勤務時間)を集計したい。

 【設定手順】
  1.[導入処理]-[勤務体系登録]-[勤務体系登録]メニューでみなし時刻を使用する
   勤務体系を選択し、[その他時間等]ページを開く。
  2.以下のように必要項目を設定し、F12[登録]キーを押す。
   ・「みなし時刻」→「1:打刻がない事由の場合にみなす時刻として使用する」
   ・「みなし出勤時刻」→「使用する」、「1日 9:00」、「半日 13:00」
   ・「みなし退出時刻」→「使用する」、「1日 18:00」、「半日 12:00」
   
   ※「半日」の利用用途については【補足】を参照してください。

 【結果】
  上記設定をおこなうと、以下のように打刻がない状態でも
  出勤時間(残業時間)を集計することができます。
  ただし、[タイムカード入力]メニューや管理資料にみなし時刻として
  利用されている時刻の表示はされません
  

 
【基本的に打刻しない勤務(営業職や工事現場など)の場合】
 例)
 営業職や工事現場の勤務で、打刻しないのが常のためタイムカード入力画面に
 「出勤時刻は9時、退出時刻は18時」初期表示させたい。

 【設定手順】
  1.[導入処理]-[勤務体系登録]-[勤務体系登録]メニューでみなし時刻を使用する
   勤務体系を選択し、[その他時間等]ページを開く。
  2.以下のように必要項目を設定し、F12[登録]キーを押す。
   ・「みなし時刻」→「2:初期表示する時刻として使用する」
   ・「みなし出勤時刻」→「使用する」、「1日 9:00」、「半日 13:00」
   ・「みなし退出時刻」→「使用する」、「1日 18:00」、「半日 12:00」

 【結果】
  上記設定をおこなうと、以下のように事由などが設定されていない、かつ
  打刻をしていない状態でも初期表示で「出勤時刻は9時、退出時刻は18時」
  タイムカード入力画面で確認できます。
  また、タイムカード入力画面でF12[登録]をすることで、管理資料にも反映されます。
  ※当設定を使うことで、有休などのイベントがあった日だけ
   事由などを入力すれば良くなり、入力の手間を軽減することができます。
  
  ↓[タイムカード入力]メニューの画面↓  
  
  ↓[就業週報]メニューの画面↓
  


【補足】
 半日に設定した時刻の利用用途ですが、以下のような場合に利用されます。
 ・「午前半休を使った後、そのまま直行する」
  →「みなし出勤時刻」の「半日 13:00」が午前半休を取得した場合の
   出勤時刻として扱われ、出勤時間が「13:00~18:00」の5時間で計上される。
 
 ・「出勤後、外出して会社に戻らず午後半休を取る」

  →「みなし退出時刻」の「半日 12:00」が午後半休を取得した場合の
   退出時刻として扱われ、出勤時間が「9:00~12:00」の3時間で計上される。

 

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ