製品に関するFAQ詳細
Q. 納品先と請求先が異なる場合の得意先登録の方法は?
A.
質問・現象
納品先と請求先が異なる場合の得意先登録はどのようにすれば良いのでしょうか?

例)納品は支店に行うが、請求は本社で一括で管理したい。
回答・対処方法

以下は得意先について説明しますが、仕入先も同様です。

1.[導入処理]-[得意先登録]-[得意先登録]メニューを選択します。
2.請求先となる得意先を登録します。
3.納品先となる得意先を登録します。
  ※このときに、[請求]ページの「請求先」欄に、
    「2.」で登録した、請求先の得意先コードを入力してください。

【注意】
○請求先として指定するデータは、あらかじめ得意先として登録する必要があります。
○設定した請求先で伝票が登録されるのは、[得意先登録]メニューで請求先の設定を
 変更した後で、新規に登録する伝票からです。
 すでに登録済みの伝票の請求先を変更する場合は、以下の手順で行います。

 ≪登録済みの伝票の請求先を変更する手順≫
 
※[売上伝票]メニューについて記載しますが、見積書・受発注同時入力・受注伝票・
  売上仕入同時入力・契約書・発注伝票・仕入伝票・個別出荷指示・個別入荷予定も同様です。

 
[1].[販売管理]-[売上処理]-[売上伝票]メニューを選択します。
 [2].F8[伝票検索]を押し、登録済みの伝票を検索して表示します。
 [3].F9[修正]を押します。
 [4].得意先担当者欄、部門欄、担当者欄、プロジェクト欄、摘要欄のいずれか
    にカーソルがある状態で、F5[請求先変更]を押します。
 [5].[売上伝票 - 請求先変更]画面が表示されますので、請求先コード欄を変更して[OK]ボタンを
   クリックします。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ