製品に関するFAQ詳細
Q. 【地方税電子申告】【税理士が代理送信する場合】
地方税電子申告データ作成時に、「電子申告する申告先が1つも登録されていません」のメッセージが表示されます。(奉行iSmart、奉行i11)
A.
原因・理由
納税者の提出先情報が取得できないことが原因です。
「電子申告先未登録一覧」の画面が表示される場合も原因は同じです。

○「電子申告する申告先が1つも登録されていません」のメッセージが表示される
 ⇒納税者の提出先情報が1件も取得できない

○「電子申告先未登録一覧」が出てくる
 ⇒納税者の利用者情報ファイルが古いか、提供依頼・承認が正しく行われていない
回答・対処方法
地方税電子申告データ作成時、利用者情報ファイルの選択をどちらにしているかによって、対処方法が異なります。

【「エクスポート済みの利用者情報ファイルを利用する」を利用している場合】
 1.電子申告する奉行製品で、メニューを選択します。 
   ○申告奉行[法人税・地方税編]
     [導入処理]-[電子申告情報変更]-[地方税電子申告先登録]メニュー
   ○固定資産奉行/償却奉行
     [導入処理]-[電子申告情報変更]-[償却資産税電子申告先登録]メニュー

 2.地方税ポータルシステムにログインします。
   ※納税者の利用者IDでログインしてください。
   
 3.F12[登録]キーを押します。

 4.利用者情報ファイルのエクスポート画面が起動しますので、ファイルを作成してください。

※納税者の利用者IDを税理士が管理していない場合は、納税者に依頼し、必要な電子申告先を登録してもらいます。
 登録後に再作成した利用者情報ファイルを受け取り、地方税電子申告データを作成してください。

【「利用者情報ファイルをダウンロードして利用する」を利用している場合】

 利用者情報ファイルの提供依頼・承認を行った提出先のみ利用可能です。
 奉行シリーズでは、利用者情報ファイルの提供依頼・承認は非対応のため、eLTAXのヘルプデスクにお問い合わせください。

※納税者本人が作成する場合の対処方法は、以下の関連FAQをご確認ください。
アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ