製品に関するFAQ詳細
Q. 社員が非居住者になった場合の処理はどのように行いますか?(奉行J11)
A.
回答・対処方法
年末調整プログラムのダウンロード開始日が10月18日(金)となりました。
プログラム適用後、通常の死亡退職の処理が行えます。
「年末調整に関するQ&A」のヘルプセンターに手順を追加予定ですので、
10月18日(金)までお待ちください。


以下は、10月15日時点の情報です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【注意】
 今年は「定額減税」があるため、非居住者になる社員が「年調減税」の対象かどうかで対処方法が異なります。
  「年調減税」の対象かどうかは、社員が非居住者になる日によって判断します。

令和6年6月1日以降に非居住者になる場合
 
年末調整時に「年調減税」が必要です。
 『給与奉行』で年末調整するには、11月提供予定の「年末調整対応プログラム」が必要になります。
 そのため、所轄の税務署に年調時期を確認したうえで、対処方法を決める必要があります。
 詳細は、資料ダウンロード「①【年調減税対象】非居住者になった場合の対処方法」をご確認ください。
 
令和6年6月1日より前に非居住者になる場合
 
年末調整時に「年調減税」は必要ありません。
 現在利用中の『給与奉行』で年末調整してください。
 詳細は、資料ダウンロード「②【年調減税対象外】非居住者になった場合の対処方法」をご確認ください。
 <参考>準確定申告やその後の更正の請求を行うことにより、定額減税の適用を受けることができることとされています。


アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ