人事奉行にあらかじめ用意されている帳票を使用する場合と、出力したい項目を選択して作成する場合とで手順が分かれます。
■人事奉行にあらかじめ用意されている帳票を使用する場合
1.[管理資料]-[社員一覧資料]-[社員一覧資料]メニューを選択します。
2.[帳票選択]画面で、「住所録」を選択して[OK]ボタンをクリックします。
3.[条件設定]画面で基準日や出力する社員を指定します。
※基準日時点で在籍している社員が表示されます。
※「退職社員を含めて表示する」のチェックを入れた場合には、基準日時点で退職している
社員も表示されます。
[画面]ボタンをクリックして、画面上で確認します。
【参考】
性別・年齢など不要な項目がある場合には、エクセル上での加工が可能です。
引き続き4.の手順をご確認ください。
4.印刷する場合には、F2[印刷等]キーを押して印刷します。
エクセル上で加工する場合には、F2[印刷等]キーを押した後に[転送...]ボタンをクリックして、
ファイルの種類で、「Excelファイル」を選択します。
※i8シリーズのVer.2.04未満のバージョンをお使いの場合と、iシリーズをお使いの場合
には、[出力設定]ページのオプションの「Microsoft Excelを使用して出力する」に
チェックを付けます。
そして、[出力開始]ボタンをクリックします。
■出力したい項目を選択して作成する場合
1.[管理資料]-[社員一覧資料]-[社員一覧照会]メニューを選択します。
2.[帳票選択]画面で[新規]ボタンをクリックします。
3.[条件設定]画面の[基本設定]ページで帳票名を入力します(「住所録」等)。
基準日や出力する社員を指定します。
※基準日時点で在籍している社員が表示されます。
※「退職社員を含めて表示する」のチェックを入れた場合には、基準日時点で退職している
社員も表示されます。
4.[項目選択]ページで出力したい項目を選択します。
社員番号と氏名は、選択しなくとも表示されますので、それ以外の項目を選択します。
情報種類で「現住所」を選択して、
選択項目で「郵便番号」「都道府県」「市区町村」「番地」「マンション/ビル等」を選択します。

5.印刷する場合には、F2[印刷等]キーを押して印刷します。
エクセル上で加工する場合には、F2[印刷等]キーを押した後に[転送...]ボタンをクリックして、
ファイルの種類で、「Excelファイル」を選択します。
※i8シリーズのVer.2.04未満のバージョンをお使いの場合と、iシリーズをお使いの場合
には、[出力設定]ページのオプションの「Microsoft Excelを使用して出力する」に
チェックを付けます。
そして、[出力開始]ボタンをクリックします。
Loading...
処理を行っております。お待ちください。