タイムレコーダ上のメモリー(打刻データ)をクリアする必要があるため、        4.[読込開始]ボタンをクリックします。読込終了のメッセージが表示されたら、
就業奉行へ打刻データを読み込む際にクリアします。
※就業奉行で打刻データを読み込むことで、読み込み済の打刻データを
 タイムレコーダ上から削除(クリア)することができます。
【手順】
  1.[データ領域管理]-[データ領域選択]-[データ領域選択]メニューで、打刻データを
   読み込むデータ領域を選択します。
  2.[タイムレコーダ]-[タイムレコーダ読込]メニューを選択します。
  3.[タイムレコーダ読込 - 条件設定]画面で、以下の設定をします。
    ・[基本設定]ページ
     打刻データを読み込むタイムレコーダにチェックを付けます。
    ・[処理設定]ページ
     読込設定のチェックが付いている場合は、
     「読込終了後、タイムレコーダ上の打刻データを削除しない」と
     「読込済み打刻データを再度読み込む」の両方のチェックをはずします。
   [OK]ボタンをクリックして[タイムレコーダ読込]メニューを閉じます。
 
【参考1】
  1台のタイムレコーダを複数のデータ領域で運用している場合には、
  添付のPDFファイル「1台のタイムレコーダを複数のデータ領域で運用している場合の
  操作手順.pdf」をご参照ください。
【参考2】
 次回以降のエラーを防ぐためには、メモリ容量がいっぱいになる前に
 打刻データを就業奉行に読み込み、タイムレコーダ上から打刻データをクリアする
 必要があります。
 以下の計算式で、打刻データを記憶できる日数を確認します。
 打刻データを記憶できる日数
 =メモリ容量÷(社員数×社員1人の1日あたりの打刻件数)
   ※メモリ容量は、[原因・理由]欄をご確認ください。
 (例)メモリ容量 10,000件、社員数200人、
   1日あたりの打刻件数は2回(出勤時と退出時のみ)の場合
   10,000÷(200×2)=25日
  1ヵ月に1~2回、打刻データを就業奉行へ読み込み、タイムレコーダ上の
    打刻データをクリアする必要があります。