[翌会計年度作成]メニュー ([決算処理]-[期末処理]-[翌会計年度作成]メニュー)で
翌会計年度を作成した後で、翌期へ資産データを繰り越します。
また、前期の資産に追加や修正があった場合は、その資産を翌会計年度の資産データへ
反映させます。
1. [決算処理]-[期末処理]-[資産繰越]メニューを選択します。
2. 翌期に繰り越す資産の条件を設定し、F2[実行]を押します。
※ 条件の詳細は、各項目をクリックすると画面右の「操作ガイド」に表示されます。
3. バックアップデータの作成確認メッセージが表示されますので、[はい]ボタンを
クリックします。
すでにバックアップを行っている場合は、[いいえ]をクリックします。
※ バックアップデータを作成する場合は、表示される画面にしたがって、
バックアップデータを作成します。
操作方法は関連FAQ『データ領域をバックアップするには?(奉行iシリーズ) 』
をご確認ください。
4. 資産繰越を開始するメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
5. 処理が終了すると、確認のメッセージが表示されます。
翌期の会計期間で処理する場合は[翌期]ボタン、
現在の会計期間で処理する場合は[当期]ボタンをクリックします。
【注意】
◆ 翌年度の会計期間を作成した後に、前年度の会計期間と翌年度の会計期間で、
それぞれ同じ資産コードの資産を新規に登録した場合は、その資産は繰り越せません。
この場合は、当メニューを実行したあとに未処理資産リストが印刷されますので、
こちらを参考に資産を整理してから、再度当メニューを実行してください。
◆ 翌年度の会計期間で資産コードを変更した後に、前年度の会計期間でその資産を修正
(資産コードは変更せずに、古いコードのまま修正)した場合は、再度資産繰越を
行うと、翌年度の会計期間の資産コードは前年度の古い資産コードに戻ります。
※ 翌年度の会計期間で、資産に関連付いている各マスターを変更した後に、前年度の
会計期間でその資産を修正(各マスターは変更せずに、古いマスターのまま
修正)した場合も、再度資産繰越を行うと翌年度の会計期間の各マスターは
前年度の古いマスターに戻ります。