製品に関するFAQ詳細
Q. 月次棚卸の仕訳はどのように入力すればよいか。
A.
質問・現象
月次棚卸のための設定および仕訳の入力方法を知りたい。
回答・対処方法

月次棚卸のための設定および仕訳の入力方法は、システムの導入時期によって異なり、
2通りあります。
○システムを会計期間の「期首」に導入した場合
○システムを会計期間の「期中」に導入した場合

以下、該当する内容をご確認ください。

○システムを会計期間の「期首」に導入した場合
   ≪ 設定 ≫
   [導入処理]-[会計期間設定]-[会計期間設定]メニューの[基本設定]ページで、
   棚卸処理を「1:月次棚卸」に設定します。
   
≪ 期首残高の入力 ≫
   棚卸科目に対して[導入処理]-[残高入力]-[開始残高入力]-[開始残高入力]メニュー
   で、期首残高を入力します。
  
≪ 仕訳の入力 ≫
   2ヵ月目以降各月の前月棚卸高の振替仕訳においては、「期首○○」の勘定科目
   ではなく「期末○○」の勘定科目を使用して仕訳を入力します。

  詳細は、画面下の[資料ダウンロード]より、
  「月次棚卸の仕訳と集計金額を確認する」をご確認ください。

○システムを会計期間の「期中」に導入した場合
   
≪ 設定 ≫
   [導入処理]-[会計期間設定]-[会計期間設定]メニューの[基本設定]ページで、
   棚卸処理を「1:月次棚卸」に設定します。
   
≪ 導入前実績金額の入力 ≫
   システムを期中に導入した場合は、導入前(会計期首月~伝票入力開始月の前月)
   の棚卸金額は、[導入処理]-[残高入力]-[導入前金額入力]-[導入前実績金額入力]
   メニューで、以下のいずれかの方法で入力します。
   ・各月に入力する。
   ・システム導入月の前月にまとめて入力する。
  
≪ 仕訳の入力 ≫
   導入月以降、各月の前月棚卸高の振替仕訳においては、「期首○○」の勘定科目
   ではなく「期末○○」の勘定科目を使用して仕訳を入力します。

  詳細は、画面下の[資料ダウンロード]より、
  「月次棚卸の仕訳と集計金額を確認する(システムを期中に導入した場合)」を
  ご確認ください。


※棚卸科目の予算管理を行う場合は、画面下の[資料ダウンロード]より、
 「月次棚卸における予算額の登録方法」もご確認ください。
※『管理会計オプション』をお使いの場合は、画面下の[資料ダウンロード]より、
 「棚卸管理会計科目の管理会計予算額(実績額)の入力方法について」も
 ご確認ください。

アンケートにご協力ください
上記の内容で問題が解決しましたか?
アンケートへのご回答をありがとうございました。
その他のお問い合わせ