厳密に「このタイミング」というものはありませんが、翌期になりましたら処理を行ってください。
会計期間を来期に更新する年度更新処理は、[随時処理]-[年度更新]メニューで行います。
年度更新の手順については、
こちらのFAQをご確認ください。
年度更新を行わないと、以下の処理が行えません。
○来期期末より後の日付での伝票入力
○来期日付での締処理
([随時処理]-[締処理]メニュー)
○来期日付での内訳書データ作成
([随時処理]-[奉行連動データ作成]-[内訳書データ作成]メニュー)
【参考】
『蔵奉行iシリーズ』をお使いの場合は、締処理を行わないと、在庫金額の計算に影響があります。
詳細はヘルプをご確認ください。
検索キーワード「在庫金額の計算方法」
【注意】年度更新を行っても、登録済みの伝票等のデータが消えることはありません。ただし、もとの期首日には戻せなくなるため、年度更新前には、
かならず[随時処理]-[バックアップ]メニューで、バックアップデータを作成してください。
(年度更新を実行する際に、バックアップデータを作成することもできます。)
バックアップの手順については
こちらのFAQをご確認ください。
【過年度のデータの確認方法】
各管理資料や伝票メニューで、日付を指定して検索・確認ができます