【注意】
既存の勤務体系は変更せず、新規もしくは複写して勤務体系を作成してください。
一時的な勤務の場合、既存のものを修正すると、再計算等をおこなったときに集計結果が異なってきます。
【設定手順】
1.[導入処理]-[勤務体系登録]-[勤務体系登録]メニューを選択します。
2.登録されていないコードを入力し、「新規」作成の状態にして、勤務体系名を入力します。
3.勤務種別「1:時間数」、出勤区分「0:通常出勤」、利用状態「1:有効」と設定します。
【補足】
「1:時間数」を利用することにより、出勤時間帯が固定されないため、
7:00~10:30という幅を持たせた出勤時刻でも遅刻・早退にならないようにできます。
4.[労働時間]ページで、以下のように設定します。
※夜勤などで所定労働時間が深夜時間帯にかかる場合は、別途お問い合わせください。
5.[所定労働時間]に終日働いた場合の所定労働時間と、1日の「前半」「後半」の所定労働時間を入力します。
※午前半休を取ったときには「前半」が、午後半休を取ったときは「後半」が有休時間として計算されます。
6.続けて[労働時間]ページの【遅刻・早退時間】項目を、以下のように設定します。
※夜勤などで所定労働が深夜時間帯にかかる場合は、別途お問い合わせください。
7.[休憩時間]ページで、【時間数・時間ごと】を以下のように設定します。
8.F12[登録]キーを押して、勤務体系を登録します。
9.登録した時差出勤用の勤務体系を、該当社員に割り当てる必要があります。
[勤怠処理]-[勤務スケジュール登録]-[社員スケジュール登録]メニューで、時差出勤をする社員・日に登録します。
※該当者や該当日が少ない場合などは、[タイムカード入力]画面等の各勤務データ入力メニュー内で入力しても
問題ありません。
【参考】
スケジュール登録した勤務体系がタイムカード入力画面に反映されない場合には、
下方の「関連FAQ」より
「スケジュール登録した勤務体系がタイムカード入力画面に反映されていない」をご参照ください。
以下は、上記で設定した勤務体系の時間集計の動きです。
(月)→7:00~10:30以内に出社(9時以降に打刻)。遅刻も早退もないケース。
(火)→7:00~10:30以内に出社(9時の2時間前に打刻)。遅刻も早退もないケース。
(水)→深夜残業時間帯にかかってしまったケース。深夜残業時間に30分集計。
(木)→所定労働時間に満たないケース。早退時間に不足の1時間30分が集計。
(金)→所定労働時間は満たしているが、10:30を過ぎて出社(打刻)したケース。
遅刻時間に15分が集計。