【更新日】
令和7年4月11日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和7年1月7日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和6年10月11日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和6年7月12日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和6年5月15日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和6年4月5日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和6年1月17日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和5年10月13日
<更新内容>
奉行シリーズの更新に伴う更新。
令和5年7月25日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和5年4月14日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和4年10月11日
<更新内容>
奉行シリーズの更新に伴う更新。
令和4年7月15日
<更新内容>
・[打刻申請]メニュー/[休暇申請]メニュー/
[欠勤申請]メニュー/[直行・直帰申請]メニュー/
[出張申請]メニュー/[遅延申請]メニュー/
[遅刻・早退・外出申請]メニュー/[残業申請]メニュー/
[休日出勤申請]メニュー/[代休申請]メニュー
今までは承認者が申請書を承認する際にチェックされていた以下の内容について、
今回から従業員が申請書を申請する際にもチェックされるようになりました。
該当する場合は、確認メッセージが表示されます。
・すでに有給休暇を申請済みだが、同じ日に有給休暇を申請する等、
同じ内容を申請した場合
・すでに午前半休を申請済みだが、同じ日に有給休暇を申請する等、
両方が承認されると1日超える勤務の申請になる場合
・許可していない事由の組み合わせの申請の場合
(『就業奉行』の[勤怠管理クラウド運用設定]メニューの[申請アラート設定]ページで、
同一日の事由重複を設定している場合)
表示されたメッセージにしたがって、従業員自身が先の申請書の取り下げや
取消申請ができます。これにより、不備のある申請書がなくなり、承認者の
不要な承認処理業務が削減されます。
<例> すでに有給休暇が承認された日に欠勤申請する場合。
欠勤申請したい場合は、表示された確認メッセージにしたがって、先に承認済みの
有給休暇を取消申請できる画面が表示されます。
・『OBCタイムレコーダ』
『管理ポータル』で2要素認証の設定が可能になりました。
2要素認証を利用する場合は、再起動して最新プログラムに更新してください。
令和4年4月8日
<更新内容>
細かな内部動作等を修正しました。
令和3年10月8日
<更新内容>
奉行シリーズの更新に伴う更新。
令和3年3月2日
<更新内容>
・[Myタイムレコーダ]メニュー
・『OBC Myタイムレコーダ』アプリ
従業員が社外から打刻することを、防げるようになります。
打刻を制御したい場合は、打刻できるIPアドレスを『就業奉行』の
[勤怠管理クラウド運用設定]メニューの[システム設定]ページで設定します。
※この機能をお使いになりたい場合は、3月3日(水)にダウンロード提供予定
の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
令和3年1月14日
<更新内容>
・[勤務実績照会]メニュー
勤務実績照会の[申請]アイコンから申請を取消できるようになります。
スマートフォンからも取消申請できます。
・[運用環境情報]-[メール設定]メニュー
「送信元名」や「送信元メールアドレス」を変更できるメニューが
『管理ポータル』に追加されます。
※送信されるメールがなりすましメールと判断されないように、
ドメイン名を管理しているDNSサーバーで、認証が必要な
「SPFコード」を設定する必要があります。
令和2年10月13日
<更新内容>
・[休暇申請]メニュー
令和3年1月1日より、子の看護休暇・介護休暇が時間単位で
取得できるようになります。
これに伴い、時間単位で子の看護休暇・介護休暇を申請できるように
変更しました。
※『就業奉行』側で設定します。この機能をお使いになりたい場合は、
10月下旬に提供予定の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・[管理ポータル]ページのメニュー画面のデザイン等を変更
[管理ポータル]ページのメニュー画面のデザインや一部のメニュー名等を
変更しました。
令和2年4月16日
<更新内容>
・[利用者管理]メニュー
利用者を連携する際に、[スタートページ登録]画面が表示されます。
利用者がログイン後に表示するページを、一括で設定できます。
管理ポータルに関する上記更新内容はこちら
・『OBC Myタイムレコーダ』アプリ
端末に新規でアプリをインストールした場合の、初回起動時の画面
(『勤怠管理クラウド』との連携方法)が変わります。
※4/16(木)に公開予定です。
※Appleストア/Google Playにより、公開日時に
多少差が出る可能性があります。
・『OBCタイムレコーダ』
『勤怠管理クラウド』の更新に伴い、再起動が必要になります。
アップデート後、最初に起動すると最新プログラムが
セットアップされてログイン画面が表示されます。
常時起動している場合は、お時間のあるタイミングに再起動して
更新してください。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
令和2年1月30日
<更新内容>
・[休暇申請]メニュー/[勤務実績申請]メニュー/
[連名式勤務実績申請]メニュー
時間有休を30分などの分単位ではなく、1時間単位で取得させたい場合に、
申請時の入力を1時間単位に制御する機能を追加しました。
※『就業奉行』側で設定します。この機能をお使いになりたい場合は、
1月下旬に提供予定の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
詳細はこちら
令和1年10月17日
<更新内容>
・『OBC Myタイムレコーダ』アプリ
Android 64bitに対応しました。
※10/18(金)に公開予定です。
※Appleストア/Google Playにより、公開日時に
多少差が出る可能性があります。
・『OBCタイムレコーダ』
クラウド環境の負荷を軽減しました。
※アップデート後、最初に起動すると最新プログラムが
セットアップされてログイン画面が表示されます。
常時起動している場合は、お時間のあるタイミングに再起動して
更新してください。
・[組織管理]メニュー
『就業奉行』から組織・部門・役職などを連携する際に、
過去に廃止された部門や役職が連携されないように、
「利用状態」が「1:有効」のマスターだけを連携するように
変更しました。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
平成31年4月11日
<更新内容>
・改正対応
新元号に対応しました。
・[ワークフロー作成]メニュー
ワークフローから通知するメールの本文に、「宛名」「メッセージ」
「あなた以外の承認者」を記載する機能を追加しました。
・[利用者管理]メニュー
利用者を受け入れる際に、CSVファイル上のパスワードが空白でも、
パスワード以外の利用者情報を更新できるように変更しました。
・[メニュー権限パターン登録]メニュー
メニュー権限パターンを別の法人に複写する機能を追加しました。
管理ポータルに関する上記の更新内容はこちら
平成31年3月12日
<更新内容>
・[休暇申請]メニュー
基準日(有休付与日)から1年先までの有休取得日を、
申請・承認できるように変更しました。
・[残業申請]メニュー
累計残業時間の勤怠時間項目に時間区分が「その他」の
項目を集計できるように変更しました。
※『就業奉行』側で設定します。
この機能をお使いになりたい場合は、3月中旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・[勤務実績照会]メニュー/[タイムカード入力]メニュー/
[タイムカード参照]メニュー
フレックスタイム制の拡充に伴い、過不足労働時間を
確認できるように変更しました。
また、清算期間に関わらず、清算情報を確認できます。
画面イメージはこちら
・その他、画面や細かな内部動作等を修正しました。
平成31年1月10日
<更新内容>
・[組織管理]メニュー
『就業奉行』のマスター(組織体系、部門、役職など)を、
当サービスの組織に反映する機能を追加しました。
・[利用サービス登録]メニュー
サービスを追加契約した際に、『奉行製品』で
社員に対して追加で契約したサービスを利用できるように
設定すると、その社員と連携している利用者(OBCiD)の
サービスの利用が、自動的に「許可」になるように変更しました。
管理ポータルに関する上記の更新内容はこちら
・その他、画面や細かな内部動作等を修正しました。
平成30年10月4日
<更新内容>
・[休日出勤申請]メニュー
従業員が代休や振休の日時を必ず入力しないと申請できない
設定を追加しました。
※『就業奉行』側で設定します。
この機能をお使いになりたい場合は、10月下旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・[代休申請]メニュー
・従業員が休日出勤の日付を必ず入力しないと申請できない
設定を追加しました。
・休日出勤日の入力ミスを防ぐため、必ず[休日勤務選択]ボタン
をクリックして、休日出勤日を選択させることができるように
変更しました。
※『就業奉行』側で設定します。
この機能をお使いになりたい場合は、10月下旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・[承認処理]メニュー
同じ日に重複を許可しない事由の申請があった場合に、
承認ができないように変更しました。
会社の規則で、同じ日に「午前半休」と「時間有休」を
重複して取得できない場合などに設定すると、
承認時に警告メッセージが表示され、承認できません。
※『就業奉行』側で設定します。
この機能をお使いになりたい場合は、10月下旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・[利用者管理]メニュー
・『就業奉行』の[社員情報登録]メニューで、氏名・社員番号・
メールアドレスなど利用者に連携した項目を変更した場合は、
[利用者管理]メニューの項目も自動的に更新するように
変更しました。
・利用者を新規に連携する際に、同時に当サービスを利用する
設定(今までは別途[利用サービス登録]メニューで設定)を
行えるように変更しました。
・利用者の項目に「メールアドレス3」・「メールアドレス4」を
追加し、『就業奉行』の[社員情報登録]メニューに登録されて
いる「個人用e-Mail 1」・「個人用e-Mail 2」と連携できるように
変更しました。
※この機能をお使いになりたい場合は、10月下旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・利用者連携で社員番号を利用してOBCiDを生成する際に、
社員番号の前に0(ゼロ)を付けて生成するか否かを
選択できるようにしました。
・[ワークフローログ]メニュー
ワーフクローログを一括で削除できるように変更しました。
・[メール送信確認]メニューを追加
送信したメールの送信状況を確認できるメニューを追加しました。
送信したメールが受信側のメールサーバーに拒否された際は、
当メニューで送信停止状態を解除できます。
・画面に表示した並び順を設定可能
各メニューで、画面に表示するリストの並び順を、
「昇順」「降順」から設定できるように変更しました。
・個人設定/連絡先設定
「メールアドレス3」・「メールアドレス4」を追加しました。
・その他、画面や細かな内部動作等を修正しました。
平成30年7月5日
<更新内容>
・[エラー打刻状況]メニュー
画面に表示する行数を保持するように変更しました。
・『OBC Myタイムレコーダ』
スマートフォンで打刻する専用アプリ『OBC Myタイムレコーダ』を
利用している場合に、一時的に『勤怠管理クラウド』と通信が
切れた状態でも出退勤を打刻できます。
・『OBCタイムレコーダ』
共用のコンピュータで『OBCタイムレコーダ』を利用している
場合に、一時的に『勤怠管理クラウド』と通信が切れた状態でも
出退勤を打刻できます。
・パフォーマンス改善
各申請処理メニューなどでパフォーマンスを改善しました。
・画面に表示する件数の設定を保持
[利用者管理]メニューや[ワークフロー作成]メニューで、
画面に表示する件数を保持するように変更しました。
・[SAML認証]メニュー
認証方法を選択できる設定を追加しました。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
平成30年4月19日
<更新内容>
・サービス名を『OMSS+ 勤怠管理サービス』から
『奉行Edge 勤怠管理クラウド』に変更しました。
・メニュー画面への切替の際のデザインを変更しました。
画面イメージはこちら
・その他、一部の画面で細かなデザインを変更しました。
平成30年3月3日
<更新内容>
・[運用環境データ改編]メニューを追加
組織改編の際に、組織や権限、ワークフローなどについて
あらかじめ改編後の内容を設定しておき、適用日時に
自動で変更できるメニューを追加しました。
・[法人権限登録]メニューを追加
複数の法人データを管理されている場合に、法人ごとに
利用者に対しての権限を設定するメニューを追加しました。
・[利用者管理]メニュー
利用者のデータをファイルで受け入れる際に、「受入形式が
わかる一覧」と「受入形式のテンプレートファイル」を
画面から取得できるようにしました。
・[組織管理]メニュー
・所属を変更した際などに利用する、「異動情報」を
受け入れできるようにしました。
・退職した際などに利用する、「所属解除」を受け入れ
できるようにしました。
・組織や所属のデータをファイルで受け入れる際に、
「受入形式がわかる一覧」と「受入形式のテンプレート
ファイル」を画面から取得できるようにしました。
・[メニュー権限登録]メニュー
・メニューの名称を [メニュー権限パターン登録]に変更しました。
・データをCSV形式で出力できるようにしました。
・[パスワードポリシー]メニュー
「OBCiDを含むパスワード」の許可・拒否を
設定できるようにしました。
・[ワークフロー作成]メニュー
・データをCSV形式で出力できるようにしました。
・申請書・利用者・組織で、ワークフローを検索できる
ようにしました。
・「条件分岐」ステップで、設定できる条件に
「申請書」を追加しました。
・[ワークフローログ]メニュー
・タスクIDで、ワークフローログを検索できるようにしました。
・ログイン画面
画面のデザインを変更しました。
・[管理ポータル]ページ
[利用者管理]メニューや[利用サービス登録]メニューなどで、
利用者の一覧を表示する際のパフォーマンスを改善しました。
・その他、画面や細かな内部動作等を修正しました。
平成30年1月11日
<更新内容>
・パフォーマンス改善
各申請処理メニューや[勤務実績照会]メニューなどで
パフォーマンスを改善しました。
・『OBC Myタイムレコーダ』アプリ
・iPhone Xの最適な表示に対応しました。
※Appleストア/Google Playにより、公開日時に
多少差が出る可能性があります。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
平成29年10月12日
<更新内容>
・スマートフォンで打刻する際の専用アプリを用意
スマートフォンで打刻する専用の『OBC Myタイムレコーダ』
アプリを用意しました。
今までのWebでの打刻と異なり、アプリを使用すると、
毎回ログインせずに、すぐに打刻できます。
※この機能をお使いになりたい場合は、10月下旬に提供予定の
『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
・『OBCタイムレコーダ』の機能を強化
共用のコンピュータで『OBCタイムレコーダ』を利用している場合に、
特定の通信遮断が発生した場合でも出退勤を打刻できます。
・ログイン画面
・画面のデザインを変更しました。
・OBCiDを保存させ、パスワードの入力だけで簡単にログイン
できるようにしました。
・[管理ポータル]ページのメニュー画面のデザインを変更
[管理ポータル]ページのメニュー画面のデザインを変更しました。
※[管理ポータル]のメニュー画面から他のページを表示する場合は、
左上のマークをクリックします。
画面イメージはこちら
・[SAML認証]メニューを追加
SAML認証に対応するための設定メニューを追加しました。
・その他
・[管理ポータル]ページのメニューの各画面について、
ボタンなどのデザインを一部変更しました。
・[利用者管理]メニューで、リストに表示される表示項目の順番や
固定位置などを設定できるように変更しました。
※[条件設定]ボタンをクリックして[集計項目設定]ページで
設定します。
・利用者連携で、連携時の生成ルールにドメインを含む
メールアドレスをルールで選択できるように変更しました。
・利用開始通知メールで、実際の本文を送る前に確認できる
ように、メール画面でプレビュー機能を用意しました。
・利用開始通知メールの送信履歴を確認する機能を用意しました。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
平成29年6月8日
<更新内容>
・[勤務実績申請]メニュー/[連名式勤務実績申請]メニュー
ディスプレイ画面の表示領域が小さい環境でお使いの場合に、
画面に表示される入力欄の行数を増やしました。
平成29年5月9日
<更新内容>
・[承認処理]メニュー
モバイル端末でも、[勤務確認]ボタンから各社員の打刻時の
位置情報を確認できるようにしました。
・[休暇申請]メニュー/[勤務実績申請]メニュー
有休更新日が勤怠期間の期中にある場合は、有休更新前と
有休更新後の両方の有休残日数・時間有休残を表示する
ようにしました。
平成29年3月6日
<更新内容>
・スタートページ
サービスログイン後に、最初に表示されるメニューを設定できる
ようにしました。
・[連名式勤務実績申請]メニュー
勤怠を管理している社員の勤務データを、一括で申請できる
ようにしました。
※この機能をお使いになりたい場合は、3月10日ダウンロード
提供予定の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
→ダウンロード提供予定日が3月22日に変更になりました。
・管理資料で利用する定型パターンを設定可能
各拠点長などが利用する集計パターンを、あらかじめ
定型パターンとして用意できるようにしました。
各自で個別に作成する手間を省きます。
※定型パターンは『就業奉行』で設定します。
この機能をお使いになりたい場合は、3月10日ダウンロード
提供予定の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
→ダウンロード提供予定日が3月22日に変更になりました。
・その他
・指静紋認証リーダーで打刻できるようにしました。
※ご利用になりたい場合は、OBC事業所まで
お問い合わせください。
※この機能をお使いになりたい場合は、3月10日ダウンロード
提供予定の『就業奉行』の最新プログラムが必要です。
→ダウンロード提供予定日が3月22日に変更になりました。
・管理資料で、PDFを出力できるようにしました。
・その他、細かな内部動作等を修正しました。
平成29年1月31日
<更新内容>
1月16日(月)以降に『就業奉行』で勤務スケジュールを登録・変更
した際に、当サービスに正しく反映されない現象を修正しました。
平成28年12月19日
<更新内容>
・ログイン画面
・画面のデザインを変更しました。
・パスワードを忘れた際に、スムーズにパスワードの再発行を
できるようにしました。
・その他
・「OBC ID」の名称を「OBCiD」に変更しました。
<例> メールの差出人名もあわせて変更されます。
旧 : OBC ID<no-reply@obc.jp>
新 : OBCiD<no-reply@obc.jp>
差出人アドレスについては変更されません。
・画面のずれ、内部動作等を修正しました。
平成28年12月6日
<更新内容>
1日に休憩時間を2回以上設けている勤務体系の場合に、
休憩時間が正しく計算されない現象を修正しました。
平成28年9月26日 サービスリリース