このメッセージは、[導入処理]-[運用設定]-[会社運用設定]メニューの「請求情報の保護」にチェックが付いている場合に、表示されるメッセージになります。
「請求情報の保護」は、請求書発行を行うことで、その請求期間の情報を確定させるかの設定になります。
チェックが付いている場合は、請求期間の情報を確定するため、請求書発行済みの期間の伝票は、登録・修正・削除できません。
売上伝票・入金伝票の登録・修正・削除の際に、以下のメッセージが表示されて、伝票の登録・修正・削除が行えません。
「請求書発行済みの期間に含まれています。
請求書発行済みの期間のデータは、登録・変更できません。」
「請求書発行済みの期間のデータは、登録・変更できません。」と表示される場合の対処方法は、以下の2通りあります。
○請求済みの期間より後の日付で、調整分の伝票を登録する方法
○請求情報を一度取り消し、伝票を登録・修正・削除する方法
≪請求済みの期間より後の日付で、調整分の伝票を登録する方法≫
請求済みの期間は伝票を登録・修正・削除できないため、その期間より後の日付で、調整分の伝票(赤伝票など)を登録します。
伝票の日付に、請求済みの期間より後の日付を入力して、調整分の伝票を登録します。
≪請求情報を一度取り消し、伝票を登録・修正・削除する方法≫
以下の手順で、確定した請求情報を一度取り消し、伝票を登録・修正・削除できるようにします。
① [販売管理]-[請求締処理]-[請求締取消]メニューで、伝票を登録したい請求期間の
請求情報を取り消します。
② 伝票を登録・修正・削除します。
③ [販売管理]-[請求締処理]-[請求書発行]メニューで、①で取り消した期間について、
再度、請求書発行を行います。
※ 伝票の登録・修正・削除を行った後は、必ずその期間に対して請求書発行を行ってください。
※ ①の手順(請求締取消)を行うと、取り消した請求期間以降の請求情報もすべて
取り消されます。
(例えば、4~6月分の請求書発行を行った後に、5月分の請求情報を取り消すと、
6月分の請求情報も取り消されます。)
そのため、①の手順で前月より前の請求情報を取り消した場合は、③の手順で取り消した
請求期間より後の期間に対しても請求書発行を行ってください。
(上記例であれば、5月分と6月分の請求書発行を行います。)