ホーム
問い合わせ
業務内容別FAQ
給与奉行
年末調整(源泉徴収票・源泉徴収簿)に関するFAQ(奉行i)
年末調整(源泉徴収票・源泉徴収簿)に関するFAQ
操作の流れ -年末調整処理手順-
源泉徴収票
源泉徴収簿
操作の流れ -年末調整処理手順-
◆「令和6年分 年末調整ガイドブック」(OMSS会員様向け)年末調整処理を行う際の注意点やよくあるお問い合わせについて記載しています。
源泉徴収票
◆令和6年の年末調整処理において、源泉徴収票の用紙(奉行サプライ)は変更されますか?
◆昨年までの源泉徴収票を用いて、令和6年分の源泉徴収票を印刷できますか?
◆年の途中で退職した社員の源泉徴収票を印刷したい。
◆管理資料の[源泉徴収票(退職社員用)]と年末調整の[源泉徴収票]メニューはなにが違いますか?
◆奉行サプライ(専用用紙)に印刷するための設定について
◆源泉徴収票を印刷すると、印字位置がずれてしまいます。
◆「未成年者」・「外国人」・「死亡退職」・「災害者」欄に「○」を印字するには?
◆源泉徴収票を印刷する前に個人番号が登録されているか確認したい。
◆源泉徴収票・給与支払報告書の印刷ができない
◆源泉徴収票の印刷時に「電子証明書がこのコンピュータに配置されていません」と表示される
◆家族の個人番号が印字されません
◆源泉徴収票に役職名が表示されない
◆源泉徴収票に旧役職名が表示される
◆[社員情報登録]メニューにて家族情報を修正・追加しましたが、源泉徴収票に反映してこないのはなぜか?
◆過年度の源泉徴収票を印刷できますか?
◆金額欄にアスタリスク(*)が表示される理由は?
◆受給者番号に社員番号を印字できますか?
◆種別欄の印字を、「給与・賞与」から「俸給」・「役員報酬」等の別の種別に変更する方法は?
◆源泉徴収票の「(源泉)控除対象配偶者の有無等」欄に「○」がつかないのはなぜですか
◆源泉徴収票の「(源泉・特別)控除対象配偶者」に配偶者の氏名が印字されないのはなぜですか?
◆中途入社社員の源泉徴収票の「中途就・退職」欄に年月日が表示されないのはなぜか?
◆年末調整処理画面の「小規模共済掛金」の金額と、源泉徴収票の「社会保険料等の金額(内書き)」が一致しない
◆源泉徴収票の借入金残高(1回目)や(2回目)が表示されない社員がいる
◆源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」はどのような条件で表示されているのでしょうか?
◆源泉徴収票の「住宅借入金控除可能額」が表示される社員と表示されない社員の違いは?
◆源泉徴収票の受給者の区分が「(4)、(5)以外の年調未済の社員」と表示されます。なぜですか?
◆摘要欄に「年調未済」を印字する方法は?
◆翌年から住民税徴収方法が「普通徴収」に切り替わる社員について、源泉徴収票の摘要欄に「普通徴収」と印字する場合、どのように設定するのでしょうか?
◆市町村提出用の給与支払報告書に普通徴収切替理由(略号)を記載したい。
◆所得金額調整控除の適用を受けた場合、源泉徴収票にはどのように表示されますか?
◆配偶者が所得金額調整控除の対象者にもかかわらず、源泉徴収票の摘要欄に「配偶者の氏名(同配)」と表示されない
◆源泉徴収票の摘要欄に「配偶者の名前(同配)」と表示される条件は?
◆甲欄で年末調整をしない社員の源泉徴収票・給与支払報告書が出力できない
◆課税区分が「報酬」の社員の源泉徴収票は印刷できないのか?
◆源泉徴収票や給与支払報告書のデータをExcelで出力することはできますか?
◆給与奉行で『e-Taxソフト』や『PCdesk』にインポートできるCSVファイルを作成することはできますか
◆前職が複数ある場合、源泉徴収票の摘要欄に印字するにはどのように入力しますか?
◆年末調整をしない社員の控除対象配偶者の合計所得欄に金額を印字するにはどのように入力しますか?
◆給与支払報告書(個人別明細書)を印刷したい。
源泉徴収簿
◆令和6年度の源泉徴収簿は旧様式のサプライに印刷できますか?
◆「年末調整」欄の金額が「*」で表示される理由は?
◆「扶養」の数(印刷される「扶養親族等の数」)はどのように算出されますか?
◆[給料等調整入力]メニューで金額を登録しましたが、[源泉徴収簿]メニューの中途調整収入の欄に反映されません。
◆「計算結果」欄に小規模共済掛金の項目が2つあるのですが、それぞれどこの金額を表示しているのですか?
◆奉行サプライ(専用用紙)に印刷するための設定について
◆源泉徴収簿(年末調整通知書)の「超過額の精算」(「不足額の精算」)欄に「翌年に還付する金額」(「翌年に繰り越して徴収する金額」)を印字させる方法