◆「令和6年分 年末調整対応プログラム」の提供はいつ頃ですか?
◆「令和6年分 年末調整対応プログラム」は、いつセットアップすればよいですか?
◆「令和6年分 年末調整対応プログラム」が正しくセットアップされているか確認したい
◆『給与奉行』で年末調整を行った。処理結果を『法定調書奉行』に反映させたい
◆中途入社の社員の年末調整処理をする前に、前職分の情報や収入金額などを入力する方法は?
◆中途入社社員の前職の源泉徴収票に記載された社会保険料の内書きはどこに入力しますか?
◆「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」の金額を入力する方法
◆給与所得以外の所得金額がある従業員の場合、その分の金額はどこに入力すればいいですか?
◆ダブルワークをしている社員の乙欄分の給与所得はどこに入力しますか?
◆住宅借入金等特別控除証明書の『住宅借入金等特別控除額』と、奉行製品で自動計算された『住宅借入金等特別控除額』が異なる
◆先行入力で入力した年調データを一覧で確認したい。
◆社員ごとの年末調整処理内容を印刷して確認したい。年末調整データはどこから印刷できますか?
◆特別障害者に該当する扶養親族がいる場合の設定方法について
◆「勤労学生」に設定しようとすると、「対象外」になってしまう理由は?
◆所得調整控除申告書の提出」欄はどのように判定されますか?
◆他の所得者の扶養親族を対象として所得金額調整控除を受ける場合の処理方法は?
◆基礎控除額、配偶者(特別)控除額、所得金額調整控除額が計算されない(または「***」で表示される)
◆回収した配偶者控除等申告書の「配偶者(特別)控除の額」と法定調書奉行で自動計算された「配偶者(特別)控除額」が一致しない
◆本人の合計所得が900万円を超えているが、「源泉控除対象配偶者」と判定される
◆年末調整一覧表の金額欄にアスタリスク(*)が表示される人や空白になる人がいる
◆処理が必要ない人の年末調整を登録してしまったため「未処理」に戻したい